厚木市立病院

よくある質問(FAQ)

診療(予約・時間) 入院前(お産前) 入院中(お産後)

診療に関すること

Q: 診療時間はどのようになっていますか?

平日(月~金曜日) 午前 午後
初診 予約なし 9:00~11:00 なし
電話予約あり 9:30~10:30 13:30~14:00
2回目以降 9:00~11:00 13:00~14:30

※2回目以降は、主に午前中の健診になります。ご都合によっては午後の予約も可能です。

Q: 土・日曜日の健診は可能ですか?

妊婦健診は、平日(月~金曜日)に実施しています。
土・日曜日、祝日は休診です。

Q: 予約は必要ですか?

事前予約が必要です。電話で予約できます。「妊婦初診外来を予約希望」と伝えてください。

Q: 初回の受診時には、何が必要ですか?

保険証を必ずお持ちください。来院したら最初に1階の「③保険証確認・外来受付」へ提示してください。当院診察券や他のクリニック、病院からの紹介状をお持ちの方は、併せて提示してください。

Q: 医師は選べますか?女性の医師はいますか?

女性医師を希望する方は、初回の電話予約の際にお申し出ください。
女性医師の担当日を案内します。
初回以降は産婦人科受付でお申し付けください。女性医師が外来担当していない日もありますので、ご注意ください。
なお、分娩時は、希望に沿えない場合がありますので、ご了承ください。

Q: 妊娠初期・中期なのに異常な痛みや出血があり不安です。

当院は、産婦人科医師が24時間体制で勤務しています。少しでも異変を感じたら、まずは病院に連絡してください。
医師の判断によっては、夜間や休日も診察可能です。

Q: 里帰り出産はできますか?

可能です。

今まで健診していたかかりつけ医の紹介状を持ち、妊娠32週~34週に当院で健診を受け、分娩予約をしてください。

Q: 里帰り先(他院)での出産を予定していますが、健診は可能ですか?

可能です。

里帰り先の分娩医療機関が決定したら、医師に相談してください。

Q: NIPT(新型出生前診断)はできますか?

当院では、行っていません。
希望する方や詳しい情報は、健診時に医師に相談してください。

Q: ハイリスクの出産は対応可能ですか?

糖尿病合併や心疾患合併、前置胎盤などのハイリスクの出産に対応しています。
当院は総合病院ですので、産科以外にも、内科・外科系が連携して出産をサポートします。
現在、かかりつけ医がいる場合は、これまでの経過などを記入した紹介状をお持ちください。
また、小児科医師も24時間体制でサポートしています。

Q: クレジットカードは利用できますか?

利用できます。使用可能カード【VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS・DinersClub】
※暗証番号が必要です。

Q: 4Dエコーはありますか?(画像・動画は持ち帰れますか)

妊婦健診時、医師の判断により行うこともありますので、その場でご覧になれます。
画像等の持ち帰りはできません。

入院前(お産前)に関すること

Q: 入院の申し込みはどうすればいいのですか?

健診受診時にお申し出ください。外来スタッフが案内します。

Q: 分娩・入院費はどれくらいかかりますか?

正常分娩の標準的な費用は平均約48.5万円(入院期間5日間の場合)です。
当院では原則「出産育児一時金の医療機関への直接支払制度」を利用していただきますので、おおむね出産育児一時金(50万円)の範囲内で対応できる設定となっております。
(ただし、無痛分娩や個室利用を選択された場合など、出産方法やプランによっては差額自己負担額分が出る場合がございます。)

Q: 出産育児一時金等の医療機関への直接支払制度とは?

患者さんが加入している保険者(保険証の発行元)に対して、病院が患者さんに代って出産育児一時金50万円を請求し、保険者から支払われる一時金を直接出産費用へ充てる制度です。(健康保険の資格を持っている方は、全員利用できます。)
退院時には、一時金を差し引いた金額をお支払いいただくので、まとまった現金を用意することなく安心して出産を迎えることができます。
制度を利用するには、合意書の提出が必要です。内容を確認し、「分べん予約申込書」を提出してください。
なお、帝王切開などの保険診療を行った場合もこの制度が利用できます。(一時金をお支払いに充てます。)保険診療分は、「限度額適用認定証」も利用できますので、保険者に確認し、申請してください。

Q: 前金は必要ですか?

原則「出産一時金等の医療機関への直接支払制度」を利用していただきますので、事前のお預かり金の準備は必要ありません。
※利用しない場合は、妊娠20週までに、入院預り金40万円を事前に納付してください。

Q: 入院費はいつどのように払えばいいのですか?

退院時に1階自動精算機でお支払いください。入院費のお知らせは当日病室にお届けします。
なお、土・日曜日、祝日に退院する場合は、後日郵送で費用をお知らせする場合があります。

Q: 初めての出産で、陣痛がどういうものかわからず不安です。

妊婦健診の適切な時期に、「出産の兆候について」「入院のタイミング」などのご案内をしますので、ご安心ください。

Q: 分娩方法を選べますか?

当院では自然分娩・計画分娩・和痛分娩・無痛分娩・帝王切開など様々な出産に対応しています。それぞれの分娩方法に関しては、健診時に医師に相談してください。

Q: 無痛分娩はできますか?

はい。無痛分娩をご検討されている方は、「無痛分娩初診外来」を開設しております。電話予約ができますのでお気軽にお問い合わせください。また、すでに当院へ妊婦健診の通院をされている方は、健診時にお申し出ください。

Q: 無痛分娩の費用はどれくらいかかりますか。

通常の分娩費用に加え、概ね7万円が必要となります。また、妊婦健診時に健診とは別にいくつかの検査が必要な場合があります。詳しくは、健診時に医師へお問い合わせください

Q: 入院時には何を持っていけばいいのですか?

診察券・保険証・母子手帳・下着類・イヤホン(院内コンビニで購入可)・筆記用具
外来でお渡ししたテキスト・退院時に赤ちゃんが着る肌着・洋服、おくるみ又はバスタオル・入院時に必要な書類お持ちください。 (妊娠32週健診後に各書類をお渡しします。)
※入院中に必要な衛生用品や日用品は入院時にお渡ししますのでご安心ください。

Q: 個室はありますか?

2種類の個室を用意しています。

A個室:「トイレ・シャワー付き」
B個室:「トイレ付き」
希望する方はスタッフにお申し出ください。

Q: 施設の見学はできますか?

当院で出産予定の方を対象に、お産準備クラスで病棟案内をしています。
また、当院での出産を検討中の方は、外来スタッフに相談してください。

Q: 家族も一緒に泊まれますか?

申し訳ございませんがお断りしています。

Q: 立会い出産できますか?(ビデオや写真は撮影は可能ですか?)

原則、配偶者のみ出産に立ち会う事が可能です。
(配偶者が立ち会いできず、他のご家族の立ち会いを希望する方は、スタッフに相談してください。)
院内での写真・ビデオ撮影はお断りしています。
※感染症対策のため立ち合い出産に制限がかかる場合があります。
TOPページの最新情報を確認してください。

Q: お産時の呼吸法は何ですか?

ソフロロジー式などの特別な呼吸法は実施していません。助産師が必ずそばに付き添い、呼吸法やリラックス法をアドバイスします。

Q: 出産で何かあったときの対応は万全ですか?

産婦人科医師と小児科医師が24時間体制で待機し、総合病院ならではのサポートをしています。
また、緊急帝王切開にも対応できるように麻酔科医師がオンコール体制で、手術室スタッフが24時間体制で待機しています。
なお、合併症妊娠は他科(内科・外科系など)と連携しサポートしています。その他、必要時は専門病院へ紹介します。

Q: さい帯血献血に協力したいのですが、どうすればいいのでしょうか

当院では臍帯血バンクとの連携は行っていません。ご希望の場合は、ご自身での準備となります。

Q: 産科医療補償制度に加入していますか?

加入しています。
当院でご出産の方は、必ず登録してください。
制度の内容の詳細はこちらをご覧ください。

Q: 病院内で行う教室はありますか?

妊娠34週前後の妊婦さんを対象に「お産準備クラス」を毎月開催しています。
お産準備クラスの詳細はこちらをご覧ください。

※感染症対策のため、開催に制限がかかる場合があります。
TOPページの最新情報を確認してください。

入院中(お産後)に関すること

Q: 母児同室ですか?

昼夜と問わず、母児同室が可能です。お母さんの体調や希望に応じて、赤ちゃんを新生児室で預る事も可能です。

Q: 母乳で授乳できますか?

当院では母乳育児を推進しています。堤式乳房管理マッサージ法の認定を取得した助産師が、しっかりとサポートします。

Q: 母乳育児の相談はできますか?

母乳ケア外来がありますので、妊娠中から断乳までの個別相談ができます。詳細はこちらをご覧ください。

Q: 面会時間はいつですか?(土・日曜日も面会できますか)

(面会時間)
  平日          午後2時~午後8時
  土・日曜日、祝日    午後2時~午後8時
(注意事項)
・患者さんの症状により、面会をご遠慮いただく場合があります。
・他の患者さんの迷惑にならないようご配慮願います。
・医師や看護師の指示に従うようご協力をお願いします。
・感染症対策のため、面会の制限をかける場合があります。事前にTOPページの最新情報を確認してください。

Q: 赤ちゃんのお世話の仕方を教えてくれますか?

授乳や調乳指導、個別の沐浴指導など行っています。
また、赤ちゃんのお世話についてまとめたDVDを視聴する時間もあります。
母児同室を行いながら、育児手技が習得できるようサポートします。
退院に向けて不安なことがありましたら、気軽にお声掛けください。

Q: 食事は美味しいですか?

産後は、お祝い膳2回(和風、洋風)と15時のおやつがあります。

   

Q: Wi‐fiはありますか?

Wi‐fi環境は整っております。(2020年10月整備ずみ)

Q: 出産のお祝いやプレゼントはありますか?

お祝い膳2回のほか、出産の記念に厚木市のマスコットキャラクターあゆコロちゃんの刺繍が入ったタオルをプレゼントしています。

Q: 産後のケアはありますか?

新生児の2週間健診を行っています。
また、母乳外来があります。どちらも事前予約制です。

 

Q: 赤ちゃんの安全管理と診療体制はどうなっていますか?

病棟全体と新生児室にセキュリティがかかっています。
また、小児科医師が24時間体制で待機し、赤ちゃんの診療にあたっています。
新生児時は、退院までに整形外科医師が股関節のチェックを行います。
なお、男児の場合は、泌尿器科医師が「おちんちん検診」を行います。

Q: 新生児聴覚スクリーニング検査を実施していますか?

当院では生まれて間もない赤ちゃんを対象とした「耳の聞こえ」の検査をご希望の方(自己負担10,050円)に実施しています。検査は、赤ちゃんが眠っている間に小さな音を聞かせて、反応を検査機器で確かめるもので、数分~10分以内で終わります。痛みや赤ちゃんの体への影響がない安全な検査です。

TOPへ